第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和2年度(2020年)
問44 (機械 問44)
問題文
ただし、プラシの接触による電圧降下及び電機子反作用は無視できるものとし、損失は電機子巻線の銅損しか存在しないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和2年度(2020年) 問44(機械 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
ただし、プラシの接触による電圧降下及び電機子反作用は無視できるものとし、損失は電機子巻線の銅損しか存在しないものとする。
- 70
- 75
- 80
- 85
- 90
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
まず初めに、回転軸を固定し、
端子へ電圧3Vを加えていることから、
発電機ではなく電動機のイメージで考えます。
回転軸が回らない為、誘導起電力は0Vです。(E = kφN)
つまり、抵抗Rの電圧降下はそのまま3Vと考えられます。
抵抗 R = V/I = 3/1 = 3 [Ω]
つぎに、回転軸の固定を解き、
定格回転数で駆動させたとき、発電機として働きますので、
こちらは発電機のイメージで考えます。
この時、電機子の電圧は問題文より15Vです。
負荷を繋いだときの端子電圧を考えると、
3Ωの抵抗があり、電機子電流は1Aであることから、
電圧降下は3Vです。
つまり、端子電圧は15 − 3 = 12 [V] です。
入力は 15V × 1A = 15 [W]
出力は 12V × 1A = 12 [W]
効率は、12/15 = 0.8 = 80 [%] となります。
よって、[3]が正解です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
発電機が、停止時において電機子抵抗raは
ra=3/1 =3 [Ω] となります。
電機子回路を開放して、回転子を定格回転数で駆動した場合に発生する電圧15Vは、誘導起電力にあたります。
負荷にかかる電圧Vnは以下の通りです(誘導起電力E、定格電流In)。
Vn = E − ra × In
= 15 − 3 × 1
= 12 [V]
この発電機の効率ηの値は、
η = Vn × In/E × In
= 12 × 1/15 × 1 = 80 [%]
よって、3 の「80」が正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
小形直流発電機の定格運転時の効率の値[%]を求める問題です。
効率を求める式は以下となります。
・効率η=(出力/入力)×100=(入力-損失/入力)×100[%]
上記式より入力と損失を求めていく必要があります。
まずは入力から考えますが、問題文中より定格電圧は15V、定格電流は1Aとあるので入力Pは次のようになります。
・P=VI=15×1=15[W]
続いて損失を考えます。
こちらも文中より電機子電圧3Vに対して1Aの電機子電流が流れたとあるので損失Piは次のようになります。
・Pi=ViIa=3×1=3[W]
最後に効率ηを求めます。
・効率η=(15-3/15)×100=80[%]
以上となります。
こちらが適切な解答となります。
この問題では回路図が与えられていないので、自分で等価回路を描けるようになりましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問45)へ